オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年1月15日

第3回産廃コンテナ雑学講座

皆さんこんにちは!
ネクストステージ株式会社、更新担当の中西です。

 

 

第3シリーズ:産廃コンテナができるまで

テーマ:頑丈で便利なコンテナが完成するまでの工程!

 

 

今回は、産廃コンテナがどのように作られているのか、その製造工程を詳しくご紹介します。

普段使われているコンテナが、どのような手順を経て完成するのか見ていきましょう!

 

 

1. 設計と打ち合わせ

まずはお客様のニーズに合わせて、コンテナの設計図を作成します。

 

「どのくらいの大きさが必要?」

「どのような廃棄物を入れる?」

「耐久性はどれくらい重要?」

これらをしっかり打ち合わせして、最適な仕様を決定します。

設計図は、実際の製作の“青写真”になるので、正確さがとても重要です!

 

 

2. 素材の選定と加工

設計が決まったら、次はコンテナを作るための素材選びです。

産廃コンテナは頑丈さが命!耐久性に優れた鉄板や鋼材を使用します。

 

切断作業: 鉄板を設計図通りのサイズにカットします。

曲げ加工: 機械を使って鉄板を曲げ、コンテナの枠を作ります。

溶接作業: パーツ同士を溶接して、しっかりと組み立てていきます。

この工程では、職人の技術が光ります!

ひとつひとつ丁寧に仕上げていくことで、高品質なコンテナが完成します。

 

 

3. 塗装と仕上げ

組み立てが完了したら、最後に塗装を行います。

 

防錆加工: 錆びにくい塗料を使用し、長期間の耐久性を確保。

カスタマイズ塗装: 会社のロゴや色指定など、お客様のご要望に合わせて仕上げます!

美しく、そして長持ちするコンテナへと仕上げていきます!

 

 

4. 検査と納品

最後は、完成したコンテナをしっかりと検査します!

 

溶接部分に問題がないか?

サイズは正確か?

塗装がきれいに仕上がっているか?

これらの確認が完了したら、お客様の元へお届けします♪

 

 

 

次回予告!

次回は「第4シリーズ:産廃コンテナの種類と使い方」をご紹介します!

コンテナにもいろいろな種類があるんですよ♪

あなたにぴったりのコンテナがきっと見つかります!

 

 

以上、第3回産廃コンテナ雑学講座でした!

次回の第4回もお楽しみに!